なないろ鍼灸整骨院の初耳学ブログ⁉
こんにちは。
なないろ鍼灸整骨院の山田です。
今回ははり治療について分かりやすく説明していきます。
はり治療未経験者に「はり」の印象を聞くと、痛い、怖い、注射、のようなイメージを持っている方が大半だと思います。
正直な話
まったく痛くないかといったら嘘になりますね
はりの太さも様々で、髪の毛ほどの細さの鍼から竹串くらい太い鍼もあります。
治療する部位や、患者様の身体の反応により、毎回使うはりを選択していきます。
現在では、治療院の大半がディスポーザブルの使い捨て鍼を使用し、一度使った鍼は医療廃棄物としてすぐに捨てるため、感染症などのリスクはほぼありません。
はり治療での効果
- 血流増加(軸索反射による作用)
⇒はりを打った周辺に血流が集まる反応が起こります。周辺の皮膚が赤くなるのが特徴です
- 筋膜癒着剥離
⇒筋膜の癒着部分を直接治療することができます
- 局所の組織液増加
⇒はりが侵入することによる異物反応により局所の補液作用が起こります
- 痛覚回路を抑制(ドーパミンやβエンドルフィンによる作用)
⇒下行性抑制系という痛みの回路を神経伝達物質で遮断します
- 脳内ホルモンの作用(セロトニンによる作用)
⇒ホルモンが作用し鎮痛効果が期待できます
- 自律神経系の調整
⇒交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)のバランスを整えます
色々難しい事も書いてしまいましたが、一番の影響は
血流量の増加ですね!
はり治療での注意点
- 内出血を起こす可能性がある
- はり治療後だるくなる。眠くなる。疲れる。
- 痛みの一時増悪のような反応が出る
⇒これは好転反応といい、異常を起こしていた神経や周囲組織が正常な感覚に戻る過程で出現することがある。数日で治ると言われている
- 知識や技術の浅い術者が危険部位にはりを刺すことによる内蔵や血管損傷
- 不清潔状態でのはり治療(消毒をしないなど)による菌感染症
カラダの状態は、悪くなればなるほど手では届きにくい深層部に不具合が起きてしまいます。表層であれば、マッサージや筋膜リリース手技で治ることが多いです。
当院では、エコー検査を用いる事で、より安全に的確に悪くなっている原因部位にはり治療が行えます。
☆エコーガイド下刺鍼☆

幸手市ではり治療を得意とする鍼灸院なら
なないろ鍼灸整骨院へ